点検・調整の作業内容

点検・調整箇所

点検・調整箇所 ブレーキの引き代 ブレーキワイヤー ヘッドセット ライト ブレーキシュー ホイール 錠 ボトムブラケット ペダル チェーン 変速 スタンド バルブ

修理時点検で見つかる不具合

全体点検で、見つかる不具合を上げていくと、次の様な内容です。
順不同ですが、

虫ゴムの寿命による切れ。
後輪のパンクでお伺いして、虫ゴムの不良を見つけた場合、前輪側もチェックすると、たいてい切れています。

チェーンの伸び
錆て、注油されていないチェーンはたいてい伸びがみられます。

リング錠の動きが固い
安価な閂がプレス成型のリング錠では、殆ど動きが固くなっています。

スタンドの上りが悪い。ギシギシ音がする
殆どのスタンドが、摺動部の油切れです、

ペダルのベアリング部のグリス切れ
安価品で、ペダルの軸部にシールがされていないペダルは、殆どがグリス切れ状態です。

内装3段変速のシフターの戻り不良
ピアノタッチレバーに多いようです。

ブレーキの音鳴き
バンドブレーキでは、殆ど音鳴きをしています。
前輪も、ブレーキシューが粉吹き状態になっていると、良く音鳴きしています。

ブレーキを掛けるとブレーキレバーがハンドルに当たる
ブレーキシューの減りが原因で、左右のブレーキレバーの利く位置が変わっている自転車も多いです。

BB部のガタツキ
左右のペダルを繋ぐクランク部分ですが、高校生男子の通学用自転車では、よく目にします。
ひどいときは、中のリテーナーベアリングが破壊されています。

ヘッド部のガタツキ
前ブレーキを掛けて、自転車を前後に動かすとカタカタと言います。
当たりを調整してやると、自転車のふらつきが改善されます。

スポーク折れ
稀ですが、スポークが折れて、ホイールが左右に振れている自転車に遭遇します。

こんな状態でも走れるのが、自転車のいいところですが、ちゃんと整備すると、買った時の乗り心地に戻ります。

いくつかの不具合は、注油をしてやるだけで解消します。
お勧めは自転車用オイルです

バルブ

初回訪問時と前回訪問から一年以上経過していたら、虫ゴムの交換をします。
虫ゴム交換方法→

ブレーキ調整

しっかり停車して、余裕が無い場合、ワイヤーの張り(固定)を調整します。

ヘッドセット

ガタツキがないかチェックし、ガタツキが有れば、調整します。

ホイール

タイヤの摩耗、ホイールのセンターと、回転の確認をし、1mm以上の振れは、振れ取りをします。
フレームと、ホイールの左右の間隔が等しく無い時は、調整します。
タイヤは、自転車の使い方についてもお伺いして判断しますが、ヒビや摩耗程度で交換をお勧めすることは有りません。
接地面にひび割れがあると、異物を拾いやすくパンクする可能性は高くなりますので、パンクが続く際は交換をお勧めします。
タイヤの内部の布が見えていると、いつパンクするか分かりませんので交換をお勧めします。

ライト

点灯の確認と、取付角度の確認をします。 不点灯の場合は、修理をおすすめします。 取付の不具合は調整します。

チェーン

チェーンの張りの確認と、注油を行います。 張りが緩んでいる場合、調整しますが、調整限度を超えている場合は、交換をお勧めします。

ボトムブラケット

ガタツキがないかチェックし、ガタツキが有れば、調整します。
調整後も、ごりごり感が残る場合、部品の交換をお勧めします。

変速

全段の変速を確認し、不具合があれば調整します。

スタンド

可動部への注油を行います。

ペダル

外観と回転をチェックし、クランク側回転部にグリススプレーを注入します。

軽く動くよう、注油します。
粘りつくように動くときは、パーツクリーナーで古い油を流します。

修理

 修理のサイトはこちらです。

パンク

 パンクのサイトはこちらです。