タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: ディスクブレーキ戻り不良
: 611
: 2025/01/14(Tue) 07:21:46
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://ameblo.jp/bs-tinkerbell/entry-12882083222.html
: 611
: 2025/01/14(Tue) 07:21:46
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://ameblo.jp/bs-tinkerbell/entry-12882083222.html
ピストンリング、その周辺とも特に異常が見られませんでしたが、良く見るとパッドが偏摩耗していました。
ローターに対してパッドが斜めに当たっているようです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: マークローザM7 両立スタンド換装につい
: 608
: 2024/05/14(Tue) 06:53:12
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12852035647.html
: 608
: 2024/05/14(Tue) 06:53:12
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12852035647.html
サイクルプラスさんのブログから
標準で付いている「R.ディレーラーのガイドパーツ」が両立スタンドに干渉してしまうので、ガイド無しのディレーラーに交換が必要です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: 【自転車修理】STIレバーブラケットカバ
: 592
: 2023/06/24(Sat) 06:40:52
: あのこら
: https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12809125145.html
: 592
: 2023/06/24(Sat) 06:40:52
: あのこら
: https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12809125145.html
【自転車修理】STIレバーブラケットカバー交換大作戦!の巻
割りばしが使い易いそうです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: 電動アシスト チェーン交換後の異音
: 240
: 2021/06/17(Thu) 22:54:27
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-f13946.html
: 240
: 2021/06/17(Thu) 22:54:27
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-f13946.html
かざはりさんから
BSやパナソニックならばモーターギアを裏返しすると応急処置できます。
と教えて頂きました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
> つまり正常な可能性が高いので自転車に組み込んでみようと思います。
上手く動くことを祈っています。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: 内装3段SG-3R40 の自転車で3足
: 238
: 2021/05/23(Sun) 16:50:16
: 吉川 <hirosi_yoshikawa1-yn70359@yahoo.co.jp>
:
: 238
: 2021/05/23(Sun) 16:50:16
: 吉川 <hirosi_yoshikawa1-yn70359@yahoo.co.jp>
:
> > に入れて後ろ向きに後輪が回らない状態に。
>
> ホイールを持って逆転させようとされていますか?
>
そうです。
ただし、回らないと言っているのは、プッシュロッドを、ベルクランクから押しているのでは、なく
車輪だけの状態のものにドライバーを突っ込んでの話です。
まだ自転車に車輪を組み込んでやっているのではありません。
で逆に正常な自転車のプッシュロッドを抜いてベンチでやっていたドライバー突っ込みで車輪を逆転させてみたところ、同じようにドライバーが押し出されて来ました。
なるほど、奥まで入っていたわけでは無いようです。
おそらく駆動体ユニットとギア枠ユニットの間のクラッチ機構は片方向性があって、その片方向性はプッシュロッドのほんのわずかなバネ性によって
成り立っているのではないかと思います。
つまり、正回転の時はクラッチの爪が噛み合い、逆回転の時は、爪の三角によって少しだけ外側に押し出されるけど、ベルクランクのところはまったく出てこないので、プッシュロッドが自身のバネ性によって少しだけ縮んでいるのでは無いかと思います。
つまり正常な可能性が高いので自転車に組み込んでみようと思います。
> >ギア枠ユニットと、リングギアユニットのラチェット経由でそれぞれがまわる
>
> と書かれているので、ペダルを逆回しされて、後輪が回らないとの疑問でしょうか?
>
> ペダルの逆回しで、後輪が回らないのは、正常です。
> ペダルを逆回しして、後輪が追随して回るのは、内部のグリスの粘性によるものだったり、ゴムシールの摩擦によるものだったりします。
> 新車状態から、使い込むとすべてにあてはまるわけでは有りませんが、グリスが流れたり、ゴムシールが摩耗してハブシェルとの繋がりが切れてチェーンを逆転してもホイールは回らなくなります。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: 内装3段SG-3R40 の自転車で3足
: 237
: 2021/05/23(Sun) 15:19:55
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://www.anocora.com/maintenance/inter3/inter_3.html
: 237
: 2021/05/23(Sun) 15:19:55
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://www.anocora.com/maintenance/inter3/inter_3.html
> に入れて後ろ向きに後輪が回らない状態に。
ホイールを持って逆転させようとされていますか?
>ギア枠ユニットと、リングギアユニットのラチェット経由でそれぞれがまわる
と書かれているので、ペダルを逆回しされて、後輪が回らないとの疑問でしょうか?
ペダルの逆回しで、後輪が回らないのは、正常です。
ペダルを逆回しして、後輪が追随して回るのは、内部のグリスの粘性によるものだったり、ゴムシールの摩擦によるものだったりします。
新車状態から、使い込むとすべてにあてはまるわけでは有りませんが、グリスが流れたり、ゴムシールが摩耗してハブシェルとの繋がりが切れてチェーンを逆転してもホイールは回らなくなります。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: 内装3段SG-3R40 の自転車で3足
: 235
: 2021/05/23(Sun) 11:52:54
: 吉川 <hirosi_yoshikawa1-yn70359@yahoo.co.jp>
:
: 235
: 2021/05/23(Sun) 11:52:54
: 吉川 <hirosi_yoshikawa1-yn70359@yahoo.co.jp>
:
に入れて後ろ向きに後輪が回らない状態に。
分解しても正常に思える。後ろ向きに車輪が回らない理由は
以下の通り。3足で後ろ向きに車輪を回そうとすると、ギア枠ユニットと、リングギアユニットのラチェット経由でそれぞれがまわるが、遊星ギアの性質によりリングギアユニットの方が早くて回転するので、ラチェットが直接かかっているのは、ギア枠ユニットの方。リングギアユニットの回転は駆動体ユニットをラチェット経由で回そうとするも、3足の場合駆動体ユニットは、ギア枠ユニットとつながるので、ギア枠ユニットの遅い回転に制限されて、回らないようです。
駆動体ユニットはリングギアユニットから早く回されるも、同時にギア枠ユニットにつながっていて車輪と同じ速さでしか回れないと言うわけです。
じゃあ逆に正常品はなぜちゃんと3足でも後輪が後ろ向きにまわるのか
誰かこの謎わかるかたいませんか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: BS 一発二錠リコール情報
: 139
: 2021/02/25(Thu) 07:59:56
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://blog.goo.ne.jp/cz41a/e/5fe989626f3fb17f5a4ea0bd8a2c6cc2
: 139
: 2021/02/25(Thu) 07:59:56
: あのこら <cyclemainte@anocora.com>
: https://blog.goo.ne.jp/cz41a/e/5fe989626f3fb17f5a4ea0bd8a2c6cc2
ちょっと古い記事ですが、
一発二錠のリコールについて
という記事で、直接店舗にて受付が可能との記載があります。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
一発二錠のリコール記事
https://ameblo.jp/shibuya-bicycle/entry-12633976130.html
で、消費者庁のホームページの記事を紹介されていますが、
2020/09/17時点での改修率が11.9%だそうです。
改修部品も一か月程度で入手できるそうです。