パンクを考える

*シティ車、クロスバイクについて書いています、ロードなどスポーツ車は常用空気圧が異なるので適用外です。

空気を貯める

  タイヤの中には、チューブと呼ぶ、空気を貯める部品が有ります。
 チューブにはバルブという空気の入り口が有り、バルブは入った空気を逃がさない構造になっています。
 タイヤはリムに嵌められていて、チューブは、リムテープか、リムバンドを介して、リムやニップルと接しています。
 空気を貯めるのはチューブですが、チューブが膨らみすぎないように形を保つ役目はタイヤがしています。

 ゴム膜には空気透過性があり、チューブに貯められた空気は、少しづつですが減っていきます。
 こんな確認をしてみました。 チューブ空気圧変化 確認結果


*クリンチャー断面図はトライアスロン解体新書 【バイク】タイヤの基礎知識 から借用

パンクとは

 何らかの原因で、チューブに入った空気が漏れて、溜まらない状態をいいます。
 当店の定義では、チューブに異常があるものがパンクで、バルブの虫ゴム不良による空気漏れはパンクとは呼ばないので、お客様や世の中の定義とはちょっと異なります。
 ここでは、パンクではない空気漏れも扱っています。

パンクの原因と種類

 原因  パンクの種類 
 空気圧不足     揉まれパンク  
 折り目パンク  
 リム打ち(蛇噛みパンク、スネークバイト、ピンチフラット、リムピンチ、リムカット)  
 バルブ根元パンク(バルブパンク)  
 外部要因   異物刺さり(蚊刺しパンク、貫通パンク)  
 リム噛み(破裂パンク、バースト、ブローアウト、ブローオフ)  作業ミス    
 リムバンドずれによるニップルパンク
 タイヤ内異物
 ダブルウォールリムでは、バルブ固定ナットの締めすぎでバルブ根元パンクが起きることが有ります。
 パッチの貼り付けミスやチューブの削りすぎなどの修理ミス
 いたずら  
 パッチ裏チューブ割れ 
 製造時のチューブピンホール   製造特性 
 チューブ接合部の強度不足  
 部品の劣化   タイヤ劣化によるバースト(破裂パンク、バースト、ブローアウト、ブローオフ)  
 リムバンド切れによるニップルパンク  
 パンクではない空気漏れ     虫ゴム切れ  
 トップナットの緩み  
 パンク防止剤によるバルブコア腐食  

*いろいろパンクの事を書きましたが、これで書ききれているかどうかまだわかりません。
タイヤに覆われた中で発生しているので、チューブがどのような挙動をしているのか想像をするしかないからです。
 折り目パンクで山折りのパンクはタイヤとの作用だろうと思いますが、谷折れのパンクも有ります。これなどは、チューブに何が作用して穴が開くのか、仮説すら立っていません。

パンク発生頻度

自転車のパンクで思い浮かべられるのは、刺さり物や、いたずら(器物損壊)かもしれませんが、実は原因の半分近くは空気圧不足です。
異物が刺さってのパンクは一割以下です。

 しっかり空気を入れる習慣と、定期的な虫ゴム交換をしてくだされば、パンク防止剤や、パンクしにくいタイヤに頼らなくても空気漏れの半分以上は防げます。

 *ブリヂストンサイクルの調査結果(https://www.bscycle.co.jp/cycletire/ 〉では空気圧不足が原因のパンクが74%。(虫ゴム破損が含まれていないのかも?)
 *寿サイクルさんのパンクレポート(http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/PANC.HTM)では、空気圧不足が原因のパンクが35%近いです。(擦れ穴、段差リム打ち、バルブ根元破損の合計)
 *隅除輪業さんのパンク原因別割合https://www.instagram.com/p/CQXR2N8BSqt/では、空気圧不足が原因のパンクが33%です。

 *健康じてんしゃ店さんのなぜ自転車はパンクする? では、空気圧不足が原因のパンクが51.4%です。

 当店調査の他のグラフはこちらにあります。
 グラフの元データはこちらにあります。 

パンクと天候

 雨の日はパンクしやすいといわれますが、次のような理由が考えられます。

前輪後輪の差

 自転車の前輪と後輪を比べると、圧倒的に後輪のパンクが多いです。

パンク対策

参考にしたサイトなど

自転車探検 パンク